2日で155点上がるTOEIC裏校教材

当TOEIC裏校アカデミーで使用しております教材、システムTOEICの販売を開始しました。

Part 1〜7までのスキルや知識がたくさん入った150ページにもなるTOEICオリジナル教材

この教材を使用したおかげで、短期間で劇的にスコアが上がっています。

<目次>

英語の音の特徴
1. 1. リエゾン(音の連結)
3. 2. 消えてなくなる音(子音)
4. 3. 消えてなくなる音(s[z]+sh音)
5. 4. [t]の音

 

Part 1写真描写問題

★解法のテクニック1

音声が流れてくる前に写真の分析を行う

★トレーニング1

写真の分析をすばやく行う

★解法のテクニック2

人が大きく写っている場合は、現在進行形

★トレーニング2

現在進行形の文を自ら発することが出来るように、口頭演習をする

★解法のテクニック3

人以外が大きく写っていたら、受動態

★トレーニング3

受動態の文を発することが出来るように、口頭演習をする

★解法のテクニック4

出だしの主語+動詞に大きく耳を傾ける

★トレーニング4

出だしの主語+動詞を常に記憶するために、聞きながら心の中でつぶやいてみる

★解法のテクニック5

マークシート用のシャーペンを活用する

★解法のテクニック6

マークシートを効果的に活用する

★解法のテクニック1
音声が流れてくる前に写真の分析を行う

★トレーニング1
写真の分析をすばやく行う

★解法のテクニック2
人が大きく写っている場合は、現在進行形

★トレーニング2
現在進行形の文を自ら発することが出来るように、口頭演習をする

★解法のテクニック3
人以外が大きく写っていたら、受動態

★トレーニング3
受動態の文を発することが出来るように、口頭演習をする

★解法のテクニック4
出だしの主語+動詞に大きく耳を傾ける

★トレーニング4
出だしの主語+動詞を常に記憶するために、聞きながら心の中でつぶやいてみる

★解法のテクニック5
マークシート用のシャーペンを活用する

★解法のテクニック6
マークシートを効果的に活用する

Part 2応答問題

★解法のテクニック7

出だしの4語に耳を傾ける

★解法のテクニック8

Part 2を攻略するには5W1H

★解法のテクニック9

5W1H

★回答セット丸覚え

(When)

★解法のテクニック10

5W1Hの回答セット丸覚え (Where)

★解法のテクニック11

5W1Hの回答セット丸覚え (Who)

★解法のテクニック12

5W1Hの回答セット丸覚え (How long)

★解法のテクニック13

慣用表現の攻略1(提案)

★トレーニング13

提案表現の文を作って復唱する

★解法のテクニック14

慣用表現の攻略3(勧誘)

★トレーニング14

勧誘表現の文を作って復唱する

★解法のテクニック15

慣用表現の攻略4(依頼)

★トレーニング15

依頼表現の文を作って復唱する

★解法のテクニック16

慣用表現の攻略5(許可)

★トレーニング 16

許可表現の文を作って復唱する

★解法のテクニック17

平叙文の攻略

★解法のテクニック18

Yes/No Questionの攻略

★解法のテクニック19

付加疑問の攻略

★解法のテクニック20

選択疑問文の攻略

★トレーニング17-20

平叙文・YES/NO Question・付加疑問・選択疑問文を作って復唱する

★解法のテクニック21

Part 2究極の技

★解法のテクニック7
出だしの4語に耳を傾ける

★解法のテクニック8
Part 2を攻略するには5W1H

★解法のテクニック9
5W1H

★回答セット丸覚え
(When)

★解法のテクニック10
5W1Hの回答セット丸覚え (Where)

★解法のテクニック11
5W1Hの回答セット丸覚え (Who)

★解法のテクニック12
5W1Hの回答セット丸覚え (How long)

★解法のテクニック13
慣用表現の攻略1(提案)

★トレーニング13
提案表現の文を作って復唱する

★解法のテクニック14
慣用表現の攻略3(勧誘)

★トレーニング14
勧誘表現の文を作って復唱する

★解法のテクニック15
慣用表現の攻略4(依頼)

★トレーニング15
依頼表現の文を作って復唱する

★解法のテクニック16
慣用表現の攻略5(許可)

★トレーニング 16
許可表現の文を作って復唱する

★解法のテクニック17
平叙文の攻略

★解法のテクニック18
Yes/No Questionの攻略

★解法のテクニック19
付加疑問の攻略

★解法のテクニック20
選択疑問文の攻略

★トレーニング17-20
平叙文・YES/NO Question・付加疑問・選択疑問文を作って復唱する

★解法のテクニック21
Part 2究極の技

Part 3会話問題

★解法のテクニック22

事前に設問と選択肢に目を通すこと!

★解法のテクニック23

設問を素早く読む方法!

★解法のテクニック24

設問の主語がthe man/the womanは得点源

★解法のテクニック25

設問中に時を表す表現があれば得点源

★解法のテクニック26

設問中の難解語の言い換えをマスターせよ

★トレーニング26

瞬時に難解語の言い換えが出来るようにする

★解法のテクニック27

選択肢は“名詞”と”動詞”のみをつぶやき読みする

★解法のテクニック28

出題順と解答方法を把握する

★トレーニング22-28

3つの設問と選択肢を30秒以内で読めるようにする

★解法のテクニック29

頻出する選択肢と会話中の言い換え表現をマスターする

★トレーニング29

瞬時に言い換えが出来るようにする

★解法のテクニック30

Part 3の究極の技

★解法のテクニック22
事前に設問と選択肢に目を通すこと!

★解法のテクニック23
設問を素早く読む方法!

★解法のテクニック24
設問の主語がthe man/the womanは得点源

★解法のテクニック25
設問中に時を表す表現があれば得点源

★解法のテクニック26
設問中の難解語の言い換えをマスターせよ

★トレーニング26
瞬時に難解語の言い換えが出来るようにする

★解法のテクニック27
選択肢は“名詞”と”動詞”のみをつぶやき読みする

★解法のテクニック28
出題順と解答方法を把握する

★トレーニング22-28
3つの設問と選択肢を30秒以内で読めるようにする

★解法のテクニック29
頻出する選択肢と会話中の言い換え表現をマスターする

★トレーニング29
瞬時に言い換えが出来るようにする

★解法のテクニック30
Part 3の究極の技

Part 4説明文問題

★解法のテクニック31

Part 4の出題頻度の高いトピックを把握する

★解法のテクニック32

事前に設問と選択肢に目を通すこと!

★解法のテクニック33

設問の受動態は疑問詞+主語+過去分詞だけを拾う

★解法のテクニック34

設問中のlistener(s)は”私 ( I )”に置き換えなさい

★トレーニング33-34

受動態の設問を素早く読んで理解できるようにする

★解法のテクニック35

設問中の難解語の言い換えをマスターせよ

★トレーニング35

設問中の難解語の言い換えが瞬時にできるようにする

★解法のテクニック36

選択肢は”名詞”と”動詞”のみをつぶやき読みする

★解法のテクニック37

出題順と解答方法を把握する

★トレーニン 32-37

3つの設問と選択肢を30秒以内で読めるようにする

★解法のテクニック38

頻出する選択肢と説明文中の言い換え表現をマスターする

★トレーニング38

瞬時に言い換えが出来るようにする

★解法のテクニック39

Part 4の究極の技

★解法のテクニック31
Part 4の出題頻度の高いトピックを把握する

★解法のテクニック32
事前に設問と選択肢に目を通すこと!

★解法のテクニック33
設問の受動態は疑問詞+主語+過去分詞だけを拾う

★解法のテクニック34
設問中のlistener(s)は”私 ( I )”に置き換えなさい

★トレーニング33-34
受動態の設問を素早く読んで理解できるようにする

★解法のテクニック35
設問中の難解語の言い換えをマスターせよ

★トレーニング35
設問中の難解語の言い換えが瞬時にできるようにする

★解法のテクニック36
選択肢は”名詞”と”動詞”のみをつぶやき読みする

★解法のテクニック37
出題順と解答方法を把握する

★トレーニン 32-37
3つの設問と選択肢を30秒以内で読めるようにする

★解法のテクニック38
頻出する選択肢と説明文中の言い換え表現をマスターする

★トレーニング38
瞬時に言い換えが出来るようにする

★解法のテクニック39
Part 4の究極の技

Part 5短文穴埋め問題
Part 6長文穴埋め問題

★解法のテクニック40

英文構造と語順を頭に入れよ

★解法のテクニック41

選択肢の語尾だけが異なっていたら得点源(名詞)

★解法のテクニック42

選択肢の語尾だけが異なっていたら得点源(形容詞)

★解法のテクニック43

選択肢の語尾だけが異なっていたら得点源(副詞)

★解法のテクニック44

文中に動詞がなければ得点源(動詞)

★解法のテクニック45

品詞の語尾を覚えれば大幅に得点アップ

★解法のテクニック46

時制が異なっていたら時を表す表現を探すこと(時制)

★解法のテクニック47

受動態の後ろには名詞は来ない(受動態)

★解法のテクニック48

不定詞と動名詞の違い(動詞の目的語)

★解法のテクニック49

動名詞の場所を覚える(動名詞)

★解法のテクニック50

過去分詞の後ろには名詞は来ない(分詞)

★解法のテクニック51

前置詞の後ろには名詞が来る(前置詞)

★解法のテクニック52

接続詞の後ろには主語+動詞が来る(接続詞)

★解法のテクニック53

空欄の前が人だったらwho(関係詞1)

★解法のテクニック54

空欄の前が人以外だったらwhich(関係詞2)

★解法のテクニック55

空欄の直後が名詞だったらwhose(関係詞3)

★解法のテクニック40
英文構造と語順を頭に入れよ

★解法のテクニック41
選択肢の語尾だけが異なっていたら得点源(名詞)

★解法のテクニック42
選択肢の語尾だけが異なっていたら得点源(形容詞)

★解法のテクニック43
選択肢の語尾だけが異なっていたら得点源(副詞)

★解法のテクニック44
文中に動詞がなければ得点源(動詞)

★解法のテクニック45
品詞の語尾を覚えれば大幅に得点アップ

★解法のテクニック46
時制が異なっていたら時を表す表現を探すこと(時制)

★解法のテクニック47
受動態の後ろには名詞は来ない(受動態)

★解法のテクニック48
不定詞と動名詞の違い(動詞の目的語)

★解法のテクニック49
動名詞の場所を覚える(動名詞)

★解法のテクニック50
過去分詞の後ろには名詞は来ない(分詞)

★解法のテクニック51
前置詞の後ろには名詞が来る(前置詞)

★解法のテクニック52
接続詞の後ろには主語+動詞が来る(接続詞)

★解法のテクニック53
空欄の前が人だったらwho(関係詞1)

★解法のテクニック54
空欄の前が人以外だったらwhich(関係詞2)

★解法のテクニック55
空欄の直後が名詞だったらwhose(関係詞3)

Part 7読解問題

★解法のテクニック56

Part 7の全容と解き方を知る

★解法のテクニック57

宝探しの要領で解くこと(検索問題)

★解法のテクニック58

タイトル・太字・最初の1~2文が勝負 (主旨・目的問題)

★解法のテクニック59

選択肢3つを宝探しの要領で解くこと(NOT問題)

★解法のテクニック60

分かっても分からなくても時間はかけない (同義語問題)

★解法のテクニック61

選択肢が長い場合は名詞と動詞だけ拾う(内容把握問題)

★解法のテクニック62

5問中4問はシングルパッセージと同じ(ダブルパッセージ問題)

★解法のテクニック63

複数の文書を関連づけして読む(トリプルパッセージ問題)

★解法のテクニック64

ターゲット文の前後を読めばわかる(チャット形式問題)

★解法のテクニック56
Part 7の全容と解き方を知る

★解法のテクニック57
宝探しの要領で解くこと(検索問題)

★解法のテクニック58
タイトル・太字・最初の1~2文が勝負 (主旨・目的問題)

★解法のテクニック59
選択肢3つを宝探しの要領で解くこと(NOT問題)

★解法のテクニック60
分かっても分からなくても時間はかけない (同義語問題)

★解法のテクニック61
選択肢が長い場合は名詞と動詞だけ拾う(内容把握問題)

★解法のテクニック62
5問中4問はシングルパッセージと同じ(ダブルパッセージ問題)

★解法のテクニック63
複数の文書を関連づけして読む(トリプルパッセージ問題)

★解法のテクニック64
ターゲット文の前後を読めばわかる(チャット形式問題)

*内容は変更が生じることがあります。

この教材を使った方のスコアアップ例

▼教材の中身の一部はこちらから▼

教材の中身の一部を限定公開いたします

オンライン教材「システムTOEIC」について

▼教材名
システムTOEIC

▼価格
12,970円(税込)

▼媒体
PDF

▼支払い方法
Paypal(クレジットカード)
銀行振込